愛車「ダグラス号」
古い自転車です。東大町3丁目の公園で紙芝居してた時のことです。公園前のお母さんから「うちさも古りぃ自転車あっがら、それもて行げ」といただいた自転車です。昔、郵便屋さんが仕事で使っていた自転車だそうですが、頑丈でていねいにつくられた自転車です。乗れるように整備した自転車屋さんが分解掃除の途中に見せてくれたのがチェーン1個1個を止めているリベットでした。リベット1個にも「ダグラス」の頭文字”D”の刻印がついていました。「これはいい品物だね。大事に乗ったほうがいいよ」と言ってもらいました。「ダグラス号」は自動車にのっけて移動しますが、自動車よりも自転車の方が「いだましい」んです。
水飴とカタヌキ
![](img/DSC_5.jpg)
水飴は割りばしにつけて、ミルクせんべいではさみます。昔、水飴は、割りばしにつけてそのまま子どもに渡していましたが、うまく食べられなくて自分が水飴オバケになる子がいるのでミルクせんべいにはさんであげます。顔はソースで描きます。チョコレートではないんですよ。え?水飴にソース?と意外に思われる方もいらっしゃいますが、これが美味しいんです。甘いものにしょっぱいものを合わせる。大阪の味です。かたぬきが成功したら、カードや景品をあげます。
大舞台
横幅3m60cm。高さ2m10cm。巨大な紙芝居の舞台です。いえいえ、この大きな舞台を使って大きな紙芝居をやるのではないのです。口演が終わった後、お使いください。集合写真でも個人での写真でも映えます。また、舞台中央にスクリーンを張ることもできますので、プロジェクターで中央のスクリーンに映像を映すこともできます。舞台の紙芝居と同じ映像を映すと200人以上の会場でも充分見えます。懐かしい昭和の映像を見ながらの紙芝居も趣があります。
指輪
![](img/441928007_3602722029984924_7933063096366224983_n.jpg)
見事な回答をしてくれた方へ特別限定のプレゼント。サファイヤ、ルビーにダイヤモンド。真珠に翡翠にキャッツアイ。トパーズ、オパーズ、アレキサンドライト。オニキス、アメジスト、ガーネット・・・どうぞお一つ差し上げます。本物の、おもちゃです。お子ちゃまのみなさんには残念ながら、差し上げることができません。どうぞ他の方からもらってください。将来僕じゃない誰かからもらってください。それまでどうぞ楽しみに待っててください。ちなみに、この宝石箱は本物です。宝石屋さんからちゃんと買ってきた本物です。